地盤・地下水環境NETトップページへ 地盤・地下水環境NETについて 事業概要 組織図 お問い合わせ



会員ページ※IDとパスワードが必要です。

プライバシーポリシー
掲示板







「第22回こどものためのジオ・カーニバル」が11月5日(土)〜6日(日)、3年ぶりに行われました。
当NPOは、「地震を音で聞こう、液状化を目で見よう」のテーマでブース出展しています。内容は、「海溝型地震と直下型地震を耳で聞く実験」、「液状化実験」、「真空ポンプを用いた砂の圧力効果実験」、「小さな液状化実験ビンの作成」です。両日で300人近くの子供達と保護者の方がブースを訪れ、砂が液状化する状況等に見入っていました。
また、180人近くの子供達が「小さな液状化実験ビン」を面白そうに作ってくれました。やっぱり、対面で子供たちの顔を見ながら実験すると楽しいですね。
当日のようすはこちら⇒PDF




毎年参加している「ジオカーニバル」は、新型コロナ禍により昨年に続いて中止になりました。
このような中で令和3年度は12月までに、「浅層地下水の利用」と「出前授業」の活動を行っています。
また、来年(令和4年)2月には、奈良市立富雄中学校で、中川理事長(大阪市大名誉教授)の出前授業が予定されています。

浅層地下水の利用:大阪市立大空小学校の「防災環境井戸揚水システム」設置
大空小学校の大空ファームに、写真のような「防災環境井戸揚水システム」を設置し、今後も改良を加える予定です。
本システムの特徴と制作した目的は、次のとおりです。

  1. 再生可能エネルギー(太陽光発電)で必要な電力を賄ないます。
  2. 地域の液状化のリスクを軽減化します。
    定期的にごく表層の地下水をくみ上げ、液状化の懸念がある地表付の地下水位を低下させます。
  3. ごく表層の浅層地下水を有効に利用します。
    定期的に植栽や清掃に使用し、さらにヒートアイランド現象の緩和を目的とした散水や防災などにも使います。
  4. 今後の水利用の拡張性を探ります。
    ミストを発生させたり、ファームへの定時水やりのシステム化などを考えています。
  5. 環境・防災についての啓発・教育に使用します。

上記@〜Cの解説掲示板設置などを適宜行い、太陽電池の身近な利用や、メンテナンスフリーの揚水システムも説明資料に加えます。




出前授業:大阪府立貝塚高校
令和3年12月21日、大阪府立貝塚高校で、中川理事長(大阪市大名誉教授)が出前授業を行いました。
授業は特別講義「地震発生の仕組みから考える」で、主に地震のメカニズムと液状化についての授業です。
授業対象は高校3年生で、前半はパワーポイントを使って説明し、後半はジオラマ模型を作って実験をしました。
状況は以下URLにまとめられています。

当日のようすはこちら⇒大阪府立貝塚高校ホームページへ




出前授業:奈良市立富雄中学校
令和 3年3月 4日と5日、奈良市立富雄中学校で、中川理事長(大阪市大名誉教授)が出前授業を実施しました。
授業は特別講義「わが国の都市地盤の特徴」で、主に地盤の成り立ちと液状化についての授業です。
授業対象は中学1年生の6クラスで、コロナ禍の中で変則的な授業形式になりましたが、皆さん液状化実験機等で楽しそうに実験していました。
関連書籍のご紹介
出前講座出前講座募集中


2022年1月16日 「出前講座」を更新しました。
2021年3月19日 「出前講座」を更新しました。
2020年2月10日 「出前講座」を更新しました。
2019年4月1日 「出前講座」を更新しました。
2018年4月6日 「出前講座」を更新しました。
2017年3月21日 「出前講座」を更新しました。

液状化実験映像

こちらで液状化実験映像がご覧いただけます!

会 報(PDF)

会報01号(2006.1)
会報02号(2007.1)
会報03号(2008.1)
会報04号(2009.4)
会報05号(2010.4)
会報06号(2011.4)
会報07号(2012.4)
会報08号(2013.4)
会報09号(2014.6)
会報10号(2015.6)
会報11号(2016.6)
会報12号(2017.6)
会報13号(2018.6)
会報14号(2019.6)
会報15号(2020.6)
会報16号(2021.6)
会報17号(2022.6)


過去のセミナー概要

  第1回セミナー概要(2005.02.05)
  第2回セミナー概要(2005.10.01)
  第3回セミナー概要(2006.10.28)
  第4回セミナー概要(2007.11.15)
  第5回セミナー概要(2011.07.21)
  第6回セミナー概要(2012.07.22)
  第7回セミナー概要(2013.07.18)
事業実績一覧表(PDF)

  2012年5月現在

現地見学会(PDF)

  第1回[地下水を主題とする小さな旅](2005.10.23)
  第2回[上町台地を巡る旅](2006.11.19)
  第3回[交野市南部地域の水資源と地質をたずねて](2008.11.16)
  第4回[北神苑プロジェクト第一回勉強会報告](2011.6.17)

活動報告(PDF)

  2018.11.3(土),4(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第19回」
  講演及び実演

  2017.11.7(土),8(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第18回」
  講演及び実演

  2016.11.5(土),6(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第17回」
  講演及び実演

  2015.11.7(土),8(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第16回」
  講演及び実演

  2013.11.2(土),3(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第14回」
  講演及び実演

  2012.11.3(土),4(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第13回」
  講演及び実演

  2011.11.5(土),6(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第12回」
  講演及び実演

  2010.11.6(土),7(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第11回」
  講演及び実演

  2009.11.7(土),8(日)
  「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム ジオ・カーニバル 第10回」
  講演及び実演

  2009.2.25(水)
  「都市の水資源・水ビジネスを創造する」環境ビジネス支援セミナー基調講演


※PDFをご覧になるには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
左記よりダウンロードしてください

Copyright(C)2009-2015 Jiban Chikasui Kankyo NET Association